-
information/お知らせ
【スタッフブログ】DMV(デュアル・モード・ビークル)運行開始!
こんにちは。室戸出身、室戸応援隊(自称)のスタッフTです! 室戸で有名なものといえば、室戸岬の灯台、室戸世界ジオパークセンター、廃校水族館などですが、最近、観光の大きな起爆剤になりそうなできごとがありました。 線路と道路の両方を走るDMV(デュアル・モード・ビークル)が12月25日に徳島県海陽町~高知県東洋町間で運行を開始しました。26日以降は海の駅・東洋町から海の駅・とろむ(室戸市)に向かう便も土日祝日に各1往復走るそうです。 子どもの頃、室戸の町にいつの日か鉄道が走る日を夢見てたことを思い出して感動!しかも、本格的な営業運行は世界初! 来年はぜひ乗ってみたいです! 停車駅や乗車予約など詳しい情報はこちら -
information/お知らせ
元日休業のお知らせ
2022年1月1日(土)は休館となります。お電話、メールでのお問い合わせの対応も休業とさせていただきます。予めご了承ください。休業中のお問合わせにつきましては、1月2日(日)以降にご連絡させて頂きます。※1月2日(日)10時から通常通り開館いたします。 It will be closed on Saturday, January 1, 2022.Please note that we will also be closed for inquiries by phone or email.For inquiries during the holiday, we will contact you after Sunday, January 2nd.*We will open as usual from 10:00 AM on Sunday, January 2nd. -
Half-day course/半日コース
自然と歴史に触れる安芸満喫コース♪
〈移動手段:車〉・高知駅 ↓(約45分)・安芸駅 ↓(約15分)・【1】伊尾木洞 ↓(約10分)・【2】岩崎弥太郎生家 ↓(約15分)・【3】野良時計 ↓(徒歩約5分)・【4】土居廓中武家屋敷 【1】伊尾木洞 大通りを1本はずれた住宅地に突然現れる天然の洞窟。その奥は渓谷になっていて足を浸すくらいの水が流れている。そびえたつ壁に広がるシダやひんやりとした空気が幻想的な雰囲気を漂わせ、非日常的な感覚に心が安らぐはず! ※散策の際は動きやすい靴を!大雨の翌日などは長靴があると便利! 夏はマムシなどが出ることもあるので注意。 【2】岩崎弥太郎生家 三菱を創った岩崎弥太郎の生家。土蔵の鬼瓦に「三階菱」の岩崎家の紋がつけられていて、現在の三菱のマークの原型といわれている。ガイドさんから弥太郎にまつわる話も聞けるかも。 【3】野良時計 ※個人の住居なので外観を見学するのみ! まだ各家庭に時計が普及していなかった明治中期、当時の地主が自宅にあったアメリカ製の八角時計を分解しては組み立て、構造を理解し、すべての部品から手作りで作りあげたもの。昔から農作業をする人々に「野良時計」として親しまれてきた。夏場にはひまわりスポットとなっている。 【4】土居廓中の武家屋敷 安芸城跡のまわりに情緒ある武家屋敷が広がる一帯は、土居廓中と呼ばれ、今もひっそりと当時の風情を残している。唯一、一般公開(無料)されている野村家住宅は、現存している建物の中で最も古く、1830年ごろの建築と推定される。 【もっと楽しむなら(周辺施設)】 ・安芸観光情報センター~彌太郎こころざし社中~ 岩崎弥太郎の歴史を学べる展示や龍馬伝の衣装や小道具の展示も行う観光案内所。 自転車の無料レンタルや伊尾木洞の体験プログラムの受付もここで行っている。 特産品販売コーナーもあるのでお土産も買えちゃう! ・内原野陶芸館・ガラス工房 陶芸体験やガラス製品づくり体験ができる。(要予約) -
Pilgrimage/お遍路
MY遊バスで巡ろう!お遍路一日コース♪
MY遊バスでお遍路ツアーへ出かけませんか?高知市中心部からほど近い「竹林寺~禅師峰寺~雪蹊寺」を巡るプランをご紹介します。 ・「はりまや橋」バス停(デンテツターミナルビル前) ↓ MY遊バス(約20分)・【1】竹林寺 ↓ My遊バス+徒歩(約45分)・【2】禅師峰寺 ↓ 徒歩+My遊バス(約50分)・【3】桂浜 ↓ とさでん交通バス+徒歩(約20分)・【4】雪蹊寺 ↓ 徒歩+とさでん交通バス(約20分)・「南はりまや橋」バス停 【1】竹林寺(ちくりんじ) 五台山の山頂から高知市街を一望した後、本日最初の目的地「第31番四国霊場竹林寺」へ!境内にそびえたつ高知県で唯一の五重塔や、高知県三名園の一つである庭園、宝物館は見るべき価値あり! 再びMY遊バスに乗車~「池通技術学校前バス停」下車 徒歩にて「第32番四国霊場禅師峰寺」をめざします! 【2】禅師峰寺(ぜんじぶじ) 昔ながらの遍路道をひたすら歩く!やっと山頂の禅師峰寺山門に到着すると、心も体もすっかり浄化された気がします。 再びMY遊バスに乗車し、「桂浜」へ ツアー中はMY遊バスが頼もしい心の支えです! 【3】桂浜 せっかくなので桂浜散策をしましょう。桂浜といえば、この方に会っていかねば。。。 「桂浜」バス停からとさでん交通桂浜線で「長浜」へ ※MY遊バスは桂浜券であれば、とさでん交通桂浜線に片道無料で乗れます 徒歩で本日最後の目的地「第33番四国霊場雪蹊寺」へ。 【4】雪蹊寺(せっけいじ) 再びとさでん交通桂浜線に乗車し、南はりまや橋でゴール♪ 八十八ヶ所全てを参拝すると総延長距離1400キロ、四国一周の長旅ですが今回はミニお遍路ツアー♪ひたすら歩き風を感じながら、心を定め気持ちを込めて参拝した後の達成感は格別ですよ。 -
information/お知らせ
ホームページ公開のお知らせ
ホームページを開設しました!まだまだ少ないですが、少しずつ情報を拡充して発信していきたいと思いますので、お楽しみに! -
Experience /体験紹介
ガラス工芸・陶芸体験
気分は芸術家!興味のある方は、是非体験してみてください。自分で作ったグラスや器は一点もの!毎日の食事が楽しみになります!初心者でも気軽に体験できますよ♪ 主な体験可能施設◎〈ガラス工芸〉小さなガラス工房 透千@南国市◎〈ガラス工芸〉ユーログラス工芸@香南市◎〈ガラス工芸〉海辺のガラス工房kiroroan@黒潮町◎〈ガラス工芸/陶芸〉内原野陶芸館@安芸市◎〈陶芸〉もりたうつわ製作所@土佐市◎〈陶芸〉陶工房NISHIDA@高知市◎〈陶芸〉平山焼き物塾「風の窯」@香美市 -
Experience /体験紹介
塩作り体験
ミネラルが豊富な天日塩。太平洋沿いに位置する高知県では、塩作りが注目されています。自然の恵みに感謝!海水から塩になるまでの工程が体験しながら学べます! 主な体験可能施設◎土佐の塩丸ソルティーブ@黒潮町◎企業組合ソルトビー@黒潮町◎田野町完全天日塩製塩体験施設@田野町 -
Experience /体験紹介
鰹のたたき体験/Seared bonito experience
言わずと知れた・・・高知の代表料理「鰹のたたき」。春は身があっさりした初鰹、秋は脂がのった戻り鰹が味わえます。あなたも是非、藁で鰹を焼いてみませんか?自分で焼いた鰹の味は一味違うはず! Bonito caught in Kochi Prefecture in spring and autumn have different tastes. It’s light taste in spring and fatty taste in fall, both of which are very delicious. 主な体験可能施設◎かつお船土佐タタキ道場@高知市 /Katsuobune Tosa Tataki Dojo in Kochi City◎明神丸 はなれ店@高知市 / Myojinmaru Hanare in Kochi City◎黒潮工房@中土佐町 /Kuroshio Kobo in Nakatosa Town◎黒潮一番館@黒潮町 / Kuroshioichibankan in Kuroshio Town -
Experience /体験紹介
伝統工芸「土佐和紙」紙漉き体験
紙のぬくもりを感じる伝統工芸「土佐和紙」記念に♪ 贈り物に♪土佐和紙を手作りしてみませんか? 主な体験可能施設◎いの町紙の博物館@いの町◎道の駅土佐和紙工芸村くらうど@いの町◎和紙スタジオかみこや@梼原町 -
Experience /体験紹介
苔テラリウム・苔玉作り体験
癒しの自然体験「苔テラリウム」「苔玉」作り♪採取した苔をガラスの器の中でアレンジしたり、苔玉にしたりします。持ち帰った作品は毎日水やりをするとすくすくと成長し長く楽しめます。 主な体験可能施設 ◎集落活動センターなめかわ@本山町◎汗見川ふれあいの郷清流館@本山町