-
information/お知らせ
【スタッフブログ】棚田の景色
Hello, this is staff K, full of local love ♡. (^_^)/ Suddenly, do you know about terraced rice fields?If you do, have you ever actually visited to see those breathtaking views? Terraced rice fields are rice paddies built in steps along the mountain slopes.The Reihoku area, located in the northern part of Kochi City, has […] -
information/お知らせ
【イベント】2022よさこい鳴子踊り特別演舞
今年の夏は…(´艸`*)☆彡ついに、待ちに待ったよさこい祭りが「2022よさこい鳴子踊り特別演舞」として帰ってくる-!元気いっぱい、迫力満点の踊り子達に元気をもらえる、高知を代表する一大イベントです!!前日には3年ぶりに花火大会も開催されますよ(^_-)-☆ 尚、新型コロナウイルス感染症の拡大状況や天候等により変更または中止となる場合があります。 -
information/お知らせ
【イベント】こうち春花まつり 2022
おまちのGW恒例イベントが今年も開催決定!約4万鉢の花に彩られた中央公園に、高知のおいしもの屋台が勢ぞろい!ジャアバーボンズやモリナオフミ(フラチナリズム)、スーパーバンドなどアーティストが日替わりで登場!高知で活動するエンターテイナーが出演するステージやよさこい踊りもありますよ♪ -
information/お知らせ
【イベント】村の駅マルシェおもてなしマルシェ
村の駅ひだか南側の第二駐車場が拡大することを受け、PRイベント「村の駅おもてなしマルシェ」が開催!初日の4月30日には、オープニングセレモニーが実施され、来場者プレゼントとして祝い餅が無料配布されます。日高村のグルメ・雑貨が大集合!その他ステージイベントも開催されます! -
information/お知らせ
【イベント】高知県立のいち動物公園 ゴールデンウィークイベント2022
トリップアドバイザーの「日本の動物園ランキング2019」「旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング2020」で2年連続1位に選ばれた県立のいち動物公園!GWもステージイベントやグルメ屋台、コンサートなどイベントが盛りだくさん! -
information/お知らせ
【イベント】第34回Tシャツアート展
高知には建物のない美術館があります。黒潮町の砂浜美術館。そこは訪れた人それぞれがありのままの自然や風景を作品として見つけ感じる、そんな場所です。 そこで毎年5月に開かれる「Tシャツアート展」。キャンバスにみたて、作品をプリントされたTシャツが美しい砂浜一面に広がります。その数なんと約1000枚!真っ青な空や海を背景に、Tシャツが潮風でひらひらと踊るその光景はまさに芸術。近年はコロナ禍で延期となることもありましたが、今年は従来通り5月に開催されることになりました!グッズやグルメなどの屋台も並び、ビーサン飛ばし大会やはだしマラソン、砂浜ウエディングなど楽しいイベントも日替わりで開催されます。 -
information/お知らせ
【イベント】四万十リバーフェスタ2022
四万十川で川遊びを満喫しませんか♪ラフティング、カヤック、四万十川サウナ、野外体験ブース等などが開催されます! -
information/お知らせ
【イベント】生誕160年 牧野富太郎博士生誕祭
4月24日は、朝ドラのモデルにも決定した牧野富太郎博士の160回目のお誕生日!コケ玉づくりなどのワークショップやフォトラリーなどイベント盛りだくさん!さらには地元グルメも楽しめます!期間外にも関連イベントが多数開催されます! -
information/お知らせ
【イベント】龍馬に大接近
いわずと知れた桂浜の龍馬像。台座を含めると地上から約13.5mもある立派な像です。通常は下から眺めることしかできませんが、毎年春と秋の2回、すぐ横に特設展望台が設置され、約13mの高さから、龍馬と同じ目線で太平洋を一望できます!まさに絶景! -
information/お知らせ
【イベント】ツノトゥク定期周遊 2022年4月 不入渓谷(いらずけいこく)周遊コース
タイなど東南アジアで走っている三輪タクシー、あのトゥクトゥクが高知でも乗れるんです!定期的に行われていますが(周るコースはシーズンごとに違います)、4月は郷地区(ごうちく)の不入渓谷(いらずけいこく)周辺を周遊。不入渓谷は四万十川源流点の裏側にあるので、地元の人達からは「裏源流」とも呼ばれている、知る人ぞ知る隠れスポットです。 開催概要